2016年2月23日(火)、帯広第一病院看護部スキルアップ研修の講師をさせていただきました。
対象は2015年度の新人看護師さん。
研修目標は
・部署での自分の役割を再認識する
・良好な人間関係築く
でした。
参加者みなさん、とても真剣に聞いてくださいました。
シェアは休憩時間を惜しんで活発に行われ素晴らしい!
教育委員の皆さん、参加者のみなさん、
貴重な機会をいただき、ありがとうございました<(_ _)>
2016年2月23日(火)、帯広第一病院看護部スキルアップ研修の講師をさせていただきました。
対象は2015年度の新人看護師さん。
研修目標は
・部署での自分の役割を再認識する
・良好な人間関係築く
でした。
参加者みなさん、とても真剣に聞いてくださいました。
シェアは休憩時間を惜しんで活発に行われ素晴らしい!
教育委員の皆さん、参加者のみなさん、
貴重な機会をいただき、ありがとうございました<(_ _)>
EMAメンタルトレーナー養成講座ファーストステップ道東第3期が終了しました。
最後に受講生の皆さんから感想と抱負をいただきました。
その一部を紹介します。
(ご本人の許可があった方のみ、お名前も載せています)
☆「ちいちゃん」さんのご感想
平成27年4月から苦手と思っていた管理職となり、自分自身の立ち位置もわからないまま不安な春、夏でした。
10月から講座を受講し、毎回新しい考えや物の見方を教えていただき、目からウロコでした。今まで、自分が生きてきて、大切に思ってきたこと(親への感謝、自分を大切にすることなど)と共通することがあり、考え方や行動が「これで良かったんだ」と再確認できたことも宝物となりました。自分自身を肯定すること、ちょっと苦手と思っていたので、「それでいい」「それがいい」と思えただけで、考え方感じ方が大きく変わってきました。
仕事でも役立てており、すべてのスタッフを肯定しその役割を伝え、認め、サポートすることを徹底していますし、これからもぶれすに信じて進みます。
仕事のほか、親として、娘として、妻としても、人間力を磨くことにつながります。子育ては終わってしまいましたが、人生の先輩として、またおばあちゃんとして孫に伝えておけることがあると思い、日々、おしえていただいたことをスキルとして磨いていきたいです。
☆匿名希望さんのご感想
途中からの参加でしたが、とても楽しく参加させていただきました。たくさんのストレスを抱えてメンタルが参っていた時期でしたので、先生の言葉すべてが自分に変化をもたらせてくれました(自分にとって必要すぎました)。そして、ほかの参加者のかたからもとても表情が明るくなったという言葉をいただきとてもうれしかったです。
おかげさまで、子どもたちにも良い変化が現れ始めています。
むろん、さびれた脳細胞を活性化させるのは本当に大変でテストには四苦八苦しましたが、これがないと覚える努力は全くしないかなと思い、小松先生の深い愛情を感じました。自分なりのペースではと思っておりますが、なんとか調整して継続して勉強したいと考えております。楽しい講義と歌をありがとうございました。
☆藤野幸恵さんのご感想
私は2回目のファースト講座になります。セカンド講座を受けてから、またファースト講座を受けたくなりました。初回のファースト講座も目からウロコの連続でしたが、2回目はまたより深く気付くことが多く新鮮でした。
「クライアントの心の成長を通して、人生そのものが生きがいのある充実したものとなるようそのきっかけを差し上げ続ける」ことにより「より良い社会の創造」がたくさんの人たちに広められるといいなぁと思っています。
人生の半分はいろいろなことで悩んできたけれど、これからは笑って過ごせる人生でありたいとあらためて思いました。受講生のみなさんと一緒にやってこれたのも私自身の励みでした。ありがとうございます!
私自身が変われば周りも変わる!これからもEMA心理哲学をとおしてトレーニングを続けて行きます。
以上、3名の方のご感想を紹介いたしました。
その他の方々も、どなたも講座を受けられたことへの感謝の気持ちと、ご自身の変化のきっかけになったこと、これからも何らかの形で勉強していきたいと述べられていました。
私もしみじみとこの講座を開講できてよかったと、たくさんのご支援に感謝しています<(_ _)>
2016年2月20日(土)21日(日)、小春日和主催EMAメンタルトレーナー養成講座ファーストステップ道東第3期の第9回目第10回目(最終回)が開催されました。
講師はオフィス・K代表の小松明広氏です。
オフィス・Kはこちら→ http://www.office-ak.net
第9回目そして最終回は、全体的な復習の説明と個人セッション(カウンセリング)のロールプレイが行われました。
EMAのカウンセリングは「個人セッションを通して、クライアントを心理的なアンバランスから回復させるサポートをする」ことを目的とします。
クライアントのお話を傾聴する際にもっとも大切なのは、クライアントと常に共にある姿勢、相手の感情を追体験できる力で「一体型共感」です。
また、自己中心的な価値判断をせず客観的にお話を聞くことがとても必要です。
これらのことを意識しながらロールプレイが行われ、受講生のみなさんはとても真剣に取り組まれていました。
10月から開講された全10回の講座は、毎回活況で、和やかな雰囲気で行われました。
最終回の最後は、単位履修者の修了証授与式と、講座受講の感想と抱負の発表会が行われました。
今回ファーストステップの単位履修を修了されたのは、荒浩美さん、高橋洋子さん、下保修一さんの3名です。
おめでとうございます!!
受講されたみなさんの感想は、その一部を次回にご紹介しますね(^^)
たくさんの方のご支援で2015年度の講座を無事終了できましたこと、感無量です!!
小松講師!受講生のみなさん!本当にありがとうございました<(_ _)>
2016年2月17日(水)、おびひろ呼吸器科内科病院様にて医療安全研修会が開催され、
その講師を務めさせていただきました。
テーマは「医療従事者のためのメンタルヘルス」でした。
こちらの職員の他、近隣の病院、クリニックからも多数の方が参加されていらっしゃいました。
私が今の仕事を始めたきっかけがまさに「医療従事者のためのメンタルヘルス」の思いからでしたので、
このような機会をいただき本当にうれしく思いました。
研修担当の皆さま、ご参加の皆さま、ありがとうございました<(_ _)>
2016年2月6日土曜日、とかちプラザにて、小春日和主催2015年度第3回「メンタルコンディショニングセミナーin帯広」 が開催されました。
テーマは「人間関係論Ⅲ すべてに役立つ!!トータルコミュニケ―ション法」で
講師は、オフィス・K 代表の小松明広氏です。
オフィス・Kはこちら → http://www.office-ak.net
今回は、初めて参加された方も多かったのですが、
第1回目の「人間関係論Ⅰ ~男女脳の違いとコミュニケーション」
第2回目の「人間関係論Ⅱ ~人間関係は宝物」
の内容のわかりやすい復習のお話に、どなたもすぐに引き込まれていらっしゃいました。
第3回目のテーマ「トータルコミュニケ―ション法」については
(資料より)
1 人間関係はこれで困難になる
2人間関係はこれで良くなる
3上手な聞き方
4上手な伝え方
を説明されました。
会場の皆さまは「う~ん」とうなったり、大きくうなずいたり、懸命にメモをとられたり、
ところどころのユーモアたっぷりのお話では大笑いをしながら、とてもご熱心に参加されていました。
(みなさん、とても聞き上手(^^)でした)
とてもたくさんのご感想をいただきました。そのほんの一部を紹介します。
*何度聞いても心に響いてくる部分がちがうので、毎回びっくりします。自分にとって役に立つことを対人関係や自分に 使っていきます。
*脳科学の分野から話がすすめられていて、根拠付けがあってわかりやすかったです。
*1回目2回目のおさらいでさらに理解が深まりました。参加するたびに自分が成長しているような気がします。
*いろいろな人が助けてくれるのは、当たり前ではなく奇跡だという言葉が印象的でした。
*今日家に帰ったら、自己の夢、どうなりたいのかを書いてみようと思います。人は人にすごく影響を受けるので、特に親子関係は大切だ、と思いました。これから自分の子どもができたら、その子が自分も相手も大切にできるよう、肯定的なメッセージを伝えたいと思います。
*印象に残った部分が数多く、すぐに実践したいこともたくさんありました。
*肯定・目標・自分が好き・男女脳の違い・ほめノート・感謝・・・・など心に残るワードを今日をきっかけに実践してみたいと思いました。
*人間関係を困難にする、良くする、コミュニケーション法を日々意識していきたいと思います。
*職場などでの対人関係に不満ばかり感じ、自分がどう関わればよいのかわからなかった。今日のお話で少しでも新たな道が拓けたてきたような気がします。
などなど・・本当にたくさんのご感想をありがとうございました<(_ _)>
セミナーの最後は、小松講師より感謝の気持ちを込めた歌のプレゼントがありましたヽ(^o^)丿
美声と歌詞(FANKY MONKEY BABY 「大切」)がセミナーの内容にとてもマッチして、とっても好評でした(^^)
今回のセミナーは定員を大幅に超えるたくさんの方にお越しいただき、
そしてご満足いただき、とてもとてもうれしく思いました。
小松講師!ご参加の皆さま!スタッフの皆さま!本当にどうもありがとうございました!!