メンタルサポーター育成セミナーが開催されました(主催EMA)

2025年度のNPO法人北海道メンタルトレーナー協会(EMA)主催メンタルサポーター育成セミナー5日間がすべて終了しました。
昨年に引きつづき2年目の開催でした。

このセミナーは、メンタルヘルス対策に取り組む職場環境を整え、効率的で明るい職場を目指すお手伝いをさせていただくために北海道メンタルトレーナー協会が開催しています。

職場にメンタルの知識が深く、相談できる相手がいれば、メンタル不調による休職や退職を回避できるかもしれません。
また、メンタル不調による休職からの復職の支援もスムーズにいくこともあるのではないでしょうか。

職場でメンタルヘルスの対応をされている担当者、部下や後輩の育成指導にあたる管理者の方にお勧めの内容です。

2025年度は9月13日14日15日の3日間で前半が行われ、メンタルについての知識を学んでいただく内容でした。
講師はNPO法人北海道メンタルトレーナー協会顧問でメンタルトレーナーの小松明広氏です。

講義内容は
相手を理解するために必要な
・こころのしくみや発達心理学
・ストレスマネジメント
・良好な対人関係について
・カウンセリング・コーチング技法
・メンタルサポートをする人に必要なメンタル力とトレーニング方法
ほか

専門的で充実した内容です。

今回受講された方々は、職場で部下の相談を受けたり面談をする機会のある立場の方々でした。

3日間の講義を受けた後に受講者からは
「非常に参考になった。知識や技術を活かしたい」
「小松講師の説明や体験談が具体的でわかりやすく内容が理解できた」
「自分の生い立ちや育った環境、今の心の在り方などを振り返る機会になった」
「対面の機会の良さを感じた。リモートでは到達できない領域だった」
「仕事だけではなく家庭でも活かしたい」
などのご感想をいただきました。

セミナーの後半は10月18日19日に開催され、グループに分かれて傾聴に重点をおいた面談のロールプレイが行われました。
指導は引き続き小松講師。
受講者がサポーター役と相談役と観察者になり、ひとつの事例が終わるとそれぞれの立場で分析したことを発表し合いました。
EMAメンタルトレーナーもアドバイザーとして参加させていただきました。 

「傾聴の大切さ、重要性を学ぶことができ貴重な経験となりました」
「自分の価値観を出さずに傾聴することが難しかった」
「ほかの方のロールプレイを観察させてもらって気づくことや学ぶことが多かった」
「メンタルトレーナーのサポートを受けながらロールプレイができて非常に実りのある機会だった」
などのご感想をいただきましたが
傾聴が1番大切なことがわかった、すぐに職場で活かしたいとのご感想を多くいただきました。

5日間のセミナーを修了された7名の方には「EMAメンタルサポーター認定証」が渡されました。


鮮度の高いうちに繰り返しトレーニングしたいとの意欲的なご意見もいただきました。
北海道メンタルトレーナー協会では、メンタルサポーターのフォローアップ研修を年に2回開催する予定です。

今回10月18日のセミナーは、昨年メンタルサポーターになられた方々のフォローアップ研修も兼ねて行われ、メンタルトレーナーを含め総勢20名で開催され活気あるものとなりました。

職場で活用された経験などの情報交換など、会を重ねるごとにさらに活気のあるますます充実した内容になっていくことでしょう。

ご期待ください!

2026年度の開催は10月10日、11日、12日、11月7日、8日の5日間を予定しています。
ご案内の準備が整いましたら、小春日和のホームページでもお知らせいたします。

お問い合わせは小春日和までどうぞ
お問い合わせ – 小春日和|帯広のメンタルサポート

􂮬􀸨􄛾􄛚􄛔􄛯􄛱􄜔􂫱􄛳􄛶􄛝􄛯􂎔􁉃􄚸􀯒􄛾􁚰􄛾􁅾􄜚􁪉􄛺􄛹􀯒􄜎􄛷􂪃􄛘􄛯􄛣􄛸􄛜􂆓􄛛􄛳􄛯􄛾􄚷􄚷􄛷􄚸􂮬􀸨􄛾􄛚􄛔􄛯􄛱􄜔􂫱􄛳􄛶􄛝􄛯􂎔􁉃􄚸􀯒􄛾􁚰􄛾􁅾􄜚􁪉􄛺􄛹􀯒􄜎􄛷􂪃􄛘􄛯􄛣􄛸􄛜􂆓􄛛􄛳􄛯􄛾􄚷􄚷􄛷􄚸􀸨􄛾􄛚􄛔􄛯􄛱􄜔􂫱􄛳􄛶􄛝􄛯􂎔􁉃􄚸􀯒􄛾􁚰􄛾􁅾􄜚􁪉􄛺􄛹􀯒􄜎􄛷􂪃􄛘􄛯􄛣􄛸􄛜􂆓􄛛􄛳􄛯􄛾􄚷􄚷􄛷􄚸